作業途中で綿先から糸が切れてしまったら、
”繋ぎ(つなぎ)”ます。
袋真綿1枚を糸にし、次の真綿に取りかかるときも、
糸を真綿に”繋ぎ(つなぎ)”ます。
糸が切れるということは、そこで繊維全てが一旦断ち切られてしまうことです。
弱点を弱点のままにしないでください。
結城紬の全工程において糸がスッと抜けたり、毛羽立ったり、玉にならないようにします。
確実な”繋ぎ(つなぎ)”を作業の基本として身につけてください。
”繋ぎ”の手順(右利き編)
繋ぎは必ず3か所で。
① 切れてしまた糸先を見失わないように右手で持つ。
② 左手人差し指と親指で真綿から少量の繊維を手前に引き出す。
コツは指の腹を使って繊維を面で引き出すようにすることです。
③ ②の繊維の上に糸先を添え、巻き込むように右半分の真綿を撚りつける。
作業中は左手で繊維のテンションを利かせていることが肝心です。
④ 右手人差し指を使い、左側に残っている真綿で③で撚りつけた糸を包み込むように撚りつける。
⑤ 袋真綿の別の箇所からごく少量の真綿(繊維5本くらい)を引き出し、繋いだ箇所よりさらに手前まで伸ばします。
⑥唾をつけた右手の指で念入りに繋いだ箇所を撚りつけます。それにより糸の強度が増します。
繋いだ箇所が太くなりすぎないように
糸先:繋いだ綿先の繊維 = 0.7 :0.5
足して 通常の糸の1.2の太さ
くらいの意識で作業することが大切です。